おはようございます。
東日本大震災がおきた2011年も残すところあと二日となりました。
そんな12月30日にうれしい来客がありました。
今年、我が家に2度来て頂いたタイ古式マッサージのボランティアの一人の丸山さんが岐阜から12時間かけて、奥様、息子さん、ペットと共に石巻に来ました。丸山さんも気さくで素敵な方ですが、家族もまた仲良しの素敵な皆さんでした。短い時間ではありましたがお話できて良かったです。
丸山さん達のマッサージは、私達家族や皆さんに癒しと素敵な時間をもたらしてくれた嬉しいボランティアでした。
活動は今後も続けていくという事でしたので、また来年もお会いできる日を楽しみにしております。
今年は大変な年ではありましたが、丸山さんはじめ素敵な皆さんとお会いできたすばらしい年でもありました。本当にありがとうございました。
来年は皆さんにとって幸せな1年でありますように!
石巻市門脇町で活動しておりました『門脇ハウス』は、2018年よりGreen houseと改名し民泊施設として活動しております。 家庭的な宿泊先として皆様をお迎えします。 お風呂、トイレ、寝具、Wi-fi設備完備、駐車場有。 〒986-0850 宮城県石巻市あゆみ野4-3-12 JR仙石線 石巻あゆみ野駅徒歩1分 三陸道石巻港インターから車で5分 連絡先:070-5323-2176 0225-94-2176 (FAX兼) E-mail:rxkxr860アットyahoo.co.jp(アットを@に直してください) オーナー 千葉孔三
2011年12月30日金曜日
2011年12月12日月曜日
ちょっと早いサンタさんがやって来ました。
こんにちは。
この度、This is a pen というボランティアグループの皆さん(23名)が我が家のリピーターでは最高の4度目の訪問でした。皆さんとは回を重ねる度に親しくなり、いらっしゃいというよりは石巻の家にお帰りなさいという気持ちになって参りました。
本当に皆さん感じが良く、楽しい方々ばかりでうれしいです。
またまた、今回は石巻でのボランティア活動のほかに、お世話になった方々へサンタとしてプレゼントを配りにもいらしてました。我が家家族にも素敵なプレゼントを頂き、本当にありがとうございました。
この度、This is a pen というボランティアグループの皆さん(23名)が我が家のリピーターでは最高の4度目の訪問でした。皆さんとは回を重ねる度に親しくなり、いらっしゃいというよりは石巻の家にお帰りなさいという気持ちになって参りました。
本当に皆さん感じが良く、楽しい方々ばかりでうれしいです。
またまた、今回は石巻でのボランティア活動のほかに、お世話になった方々へサンタとしてプレゼントを配りにもいらしてました。我が家家族にも素敵なプレゼントを頂き、本当にありがとうございました。
ピンボケですみません! もちろんママにもありました。ありがとうございました。
我が家からは、皆さんと親睦を深めるために刺身などを用意させていただきました。また、この日は皆既月食も綺麗に見れて、みなさん満足された一日になったようでした。
翌日は今年一番の寒さの中、元気にボランティアに行かれました。また、お会いしましょう。
味のある素敵な看板(布)ですね!
2011年11月26日土曜日
11月25日 ボランティア7名受け入れ
おはようございます。
この度、TEAMEX2011 東北ボランティア・プログラムに参加されました34名のうち7名を受け入れました。
この方々は、25日17時に東京を出発し、我が家に到着したのは26日2時40分でした。長いバスでの移動御苦労様でした。
我が家で宿泊された7名(女性)は、同じ会社のお仲間です。
2時過ぎに到着され、6時過ぎまで仮眠して、7時半過ぎには門脇、南浜町周辺を見学しながら、今日活動拠点のコミュニティカフェおちゃこに行かれました。
こちらで、近所の方々へ憩いの時間と空間のお手伝いをされるそうです。
会社の休日2日間を使ってのボランティア本当にありがとうございます。またお会いできる日を楽しみにしております。
この度、TEAMEX2011 東北ボランティア・プログラムに参加されました34名のうち7名を受け入れました。
この方々は、25日17時に東京を出発し、我が家に到着したのは26日2時40分でした。長いバスでの移動御苦労様でした。
我が家で宿泊された7名(女性)は、同じ会社のお仲間です。
2時過ぎに到着され、6時過ぎまで仮眠して、7時半過ぎには門脇、南浜町周辺を見学しながら、今日活動拠点のコミュニティカフェおちゃこに行かれました。
こちらで、近所の方々へ憩いの時間と空間のお手伝いをされるそうです。
会社の休日2日間を使ってのボランティア本当にありがとうございます。またお会いできる日を楽しみにしております。
2011年11月22日火曜日
タイ式マッサージ祭り@古民家
おはようございます。
昨日、今日と今年一番の寒さです。一歩一歩冬に近づいて参りました。
この寒い中(11月21日)、倉西さんを中心としたタイ式マッサージ祭り@古民家の12名の皆さんが我が家に来てくれました。9月に来て以来の二度目の訪問で、二回目の方が5名と始めての方が7名、合せて12名の皆さんです。
21日 15時 石巻に到着され、その後日和山から現在の石巻を見て回りました。
〃 16時半~ 前回好評だったタイ式マッサージの無料施術を行い、今回も多くの方々が来てく
れ、皆さん身体が軽くなったと笑顔で帰られました。皆さん御苦労様でした。
〃 20時~ 今回は我が家でお刺身中心の夕食をご用意させてもらい、お酒を飲みながら
震災時の体験話をゆっくりとお話しました。いろいろな話を聞かせてもらい良かっ
たと皆さんに好評でした。
昨日、今日と今年一番の寒さです。一歩一歩冬に近づいて参りました。
この寒い中(11月21日)、倉西さんを中心としたタイ式マッサージ祭り@古民家の12名の皆さんが我が家に来てくれました。9月に来て以来の二度目の訪問で、二回目の方が5名と始めての方が7名、合せて12名の皆さんです。
21日 15時 石巻に到着され、その後日和山から現在の石巻を見て回りました。
〃 16時半~ 前回好評だったタイ式マッサージの無料施術を行い、今回も多くの方々が来てく
れ、皆さん身体が軽くなったと笑顔で帰られました。皆さん御苦労様でした。
〃 20時~ 今回は我が家でお刺身中心の夕食をご用意させてもらい、お酒を飲みながら
震災時の体験話をゆっくりとお話しました。いろいろな話を聞かせてもらい良かっ
たと皆さんに好評でした。
22日 こちらも初めて、我が家で朝食を用意し、皆さん美味しいと食べて頂き、大変うれしかっです。その後は、万石浦仮設集会所でタイ式マッサージの施術に行きました。
こちらで、10時から5時まで、またまた多くの方々がマッサージを受けられ気持ち良く
お帰りになるでしょう。どうぞ、皆さんに素敵な時間をプレゼントしてください。
また、皆さんとお会いできる日をお待ちしております。
皆さんが美味しいと言って頂いて、本当にうれしかったです。
ありがとうございました。
2011年11月13日日曜日
3度目の訪問、ありがとうございます。
2011年10月30日日曜日
10月29日 二度目の訪問です。
こんにんちは。
10月29日から1泊 東京からの28名もの大勢で石巻へ二度目のボランティアに入らした方々を受け入れました。皆さんは、職業も違う人たちで、リーダーの岡田さんの被災地へのボランティアに賛同した方々が集まり来てくれています。
今回は、29日に湊地方の水産会社とタイヤ関係の会社での片付けのお手伝いをし、30日には湊地区の住民の方々にパエリアの炊き出しをし、皆さんとたのしい時間を過ごしていかれました。
以前は、片付けだけで帰られたみたいですが、地域のみなさんとの交流を持ちたいという思いから今回はパエリアの炊き出しになったようです。地区の湊中学校の生徒達と一緒によさこいなども即興で踊って楽しんでいました。
10月29日から1泊 東京からの28名もの大勢で石巻へ二度目のボランティアに入らした方々を受け入れました。皆さんは、職業も違う人たちで、リーダーの岡田さんの被災地へのボランティアに賛同した方々が集まり来てくれています。
今回は、29日に湊地方の水産会社とタイヤ関係の会社での片付けのお手伝いをし、30日には湊地区の住民の方々にパエリアの炊き出しをし、皆さんとたのしい時間を過ごしていかれました。
以前は、片付けだけで帰られたみたいですが、地域のみなさんとの交流を持ちたいという思いから今回はパエリアの炊き出しになったようです。地区の湊中学校の生徒達と一緒によさこいなども即興で踊って楽しんでいました。
湊中学校の生徒さん達と一緒に踊りました。少し遠すぎてすみません。
皆さんは、また石巻に来るそうなので、会える日を楽しみにしてます。お体に気をつけて!
2011年10月24日月曜日
3度目の訪問
おはようございます。
この度、10月20日から23日まで滞在した方々(5人)のリーダーは石巻へのボランティアが3度目になりました。その度に我が家に来てくれて、とてもうれしいです。
この方々は、鮎川でのボランティア活動に参加するために来ました。最終日には鮎川からの帰り道が冠水するなどハプニングはあったようですが、いつもご苦労様です。
また、楽しい方々で我が家の子供達もすっかりなれています。最後の日には石巻の美味しいお刺身でお腹も満足されたみたいでした。
この度、10月20日から23日まで滞在した方々(5人)のリーダーは石巻へのボランティアが3度目になりました。その度に我が家に来てくれて、とてもうれしいです。
この方々は、鮎川でのボランティア活動に参加するために来ました。最終日には鮎川からの帰り道が冠水するなどハプニングはあったようですが、いつもご苦労様です。
また、楽しい方々で我が家の子供達もすっかりなれています。最後の日には石巻の美味しいお刺身でお腹も満足されたみたいでした。
また、来てくださいね。家族みんなでお待ちしています。
トルコからのお客様
おはようございます。
今日は、まずトルコで起きた地震に際して、被害に合われた方々に御見舞申し上げます。
トルコからは、東日本大震災で被害を受けた我々石巻の人たちを含め、多くの方々にいろいろな御支援を頂き、本当に感謝しております。そのトルコでまた地震が発生したというのはとても残念な事ですが、今まで受けた支援に対して、今度は私たち一人ひとりが出来る事をして恩返しが出来ればと思います。
私が、このような話から入りましたのは、実は10月17日から21日までの4日間、トルコ在住の日本人女性のフリーライターの方が我が家に滞在しておりました。その方はトルコはとても親日家の方が多く、この度の東日本大震災で被災された日本人の方々をとても心配しており、最初の頃はいろいろと報道され、状況が分かっていたそうです。その後、時間が経ち、日本の現在の被災地の状況があまり報道されてないようで、今、どうなっているのかととても心配しているという事でした。
それで、その女性は自分の目で被災地を見て、トルコの方々にお知らせしようと思い、約二週間半という短い時間ではありますが、5年ぶりに日本に帰って来たそうです。
彼女は17日から5日間、石巻中を精力的に取材してました。
たとえば、2日目には日和山からの現在の石巻の様子、魚市場、サンファンバウティスタ号
3日目は、我が家の子供達が通う石巻小学校で行われる学芸会のリハーサルを見学し、頑張っている子ども達の姿をカメラに収めてました。
4日目は、また石巻小学校の校長先生と子供達や学校の事についてインタビューし、子供達ともふれあい、とても楽しい取材でした。その後は、瓦礫置き場やその作業員の方々への取材でした。
5日目も、帰る時間ぎりぎりまでの取材を行っておりました。
そのように、現在の被災地の状況をトルコの方々に知らせるために頑張っている彼女は、まだ日本には居ますが、トルコでの地震ではとても心配していると思います。
今後も、トルコ・日本での彼女の活動を見守って行きたいと思います。
余談ではありますが、彼女は英語・スペイン語・フランス語・トルコ語・日本語が話せるとても素晴しい女性で、小さい頃から海外で暮しているので、日本語のアクセントが外国人みたいで、話すと外国人ですか?と言われるようです。我が家の子供達も最初はトルコ人かなあなんて言ってましたけど。本人の希望で写真は恥ずかしいそうなので、今回は掲載しませんでした。
今日は、まずトルコで起きた地震に際して、被害に合われた方々に御見舞申し上げます。
トルコからは、東日本大震災で被害を受けた我々石巻の人たちを含め、多くの方々にいろいろな御支援を頂き、本当に感謝しております。そのトルコでまた地震が発生したというのはとても残念な事ですが、今まで受けた支援に対して、今度は私たち一人ひとりが出来る事をして恩返しが出来ればと思います。
私が、このような話から入りましたのは、実は10月17日から21日までの4日間、トルコ在住の日本人女性のフリーライターの方が我が家に滞在しておりました。その方はトルコはとても親日家の方が多く、この度の東日本大震災で被災された日本人の方々をとても心配しており、最初の頃はいろいろと報道され、状況が分かっていたそうです。その後、時間が経ち、日本の現在の被災地の状況があまり報道されてないようで、今、どうなっているのかととても心配しているという事でした。
それで、その女性は自分の目で被災地を見て、トルコの方々にお知らせしようと思い、約二週間半という短い時間ではありますが、5年ぶりに日本に帰って来たそうです。
彼女は17日から5日間、石巻中を精力的に取材してました。
たとえば、2日目には日和山からの現在の石巻の様子、魚市場、サンファンバウティスタ号
3日目は、我が家の子供達が通う石巻小学校で行われる学芸会のリハーサルを見学し、頑張っている子ども達の姿をカメラに収めてました。
4日目は、また石巻小学校の校長先生と子供達や学校の事についてインタビューし、子供達ともふれあい、とても楽しい取材でした。その後は、瓦礫置き場やその作業員の方々への取材でした。
5日目も、帰る時間ぎりぎりまでの取材を行っておりました。
そのように、現在の被災地の状況をトルコの方々に知らせるために頑張っている彼女は、まだ日本には居ますが、トルコでの地震ではとても心配していると思います。
今後も、トルコ・日本での彼女の活動を見守って行きたいと思います。
余談ではありますが、彼女は英語・スペイン語・フランス語・トルコ語・日本語が話せるとても素晴しい女性で、小さい頃から海外で暮しているので、日本語のアクセントが外国人みたいで、話すと外国人ですか?と言われるようです。我が家の子供達も最初はトルコ人かなあなんて言ってましたけど。本人の希望で写真は恥ずかしいそうなので、今回は掲載しませんでした。
2011年10月19日水曜日
10月17日 NANEAの方々の受け入れ
こんにちは。
今回のボランティアの方々は茨城県で美容院NANEAのスタッフの皆さんです。その方々はお店全体で東日本大震災へ色々な形で支援してくださっています。
以前、9月12日から16日にも夏休みを利用して東北の被災地にいらし、今回はそのボランティアを通じて出会った人たちに会いに来ました。
以前、我が家にも来て、子供達に自転車を支援してもらいました。その中のお一人がまた仲間を連れて今回石巻市鮎川の漁師のお宅のボランティアに来ました。
翌日には、千葉孔三の案内で、車で日和山から始まり、震災で焼けてしまった門脇小学校や石巻漁港、サンファンバウティスタ号、中瀬公園などの現在の様子を見て回りました。復興はまだまだですが、少しずつ変わって行く石巻を見てもらいました。この現状をお店の方々やお客様に伝え、今後のボランティアのお役に立てて頂ければと思います。
NANEAの皆さんはお店でNANEA NEWS というボランティア活動の報告や被災地の状況を掲載したパンフレットを作り、お店のお客様方に伝えております。また、義援金の活動もしており、10月4日には日本赤十字社に集まった義援金811,000円をお届けして参りましたと書いてありました。すばらしいことです。今後も総額100万円になるまで集め続けるそうです。皆さんの善意に感謝ですね!
NENEA NEWS とっても詳しく書いてあります。
今後も、身体に気をつけて頑張って下さい。
また、機会があればぜひ石巻に来てください。お待ちしております。
今回のボランティアの方々は茨城県で美容院NANEAのスタッフの皆さんです。その方々はお店全体で東日本大震災へ色々な形で支援してくださっています。
以前、9月12日から16日にも夏休みを利用して東北の被災地にいらし、今回はそのボランティアを通じて出会った人たちに会いに来ました。
以前、我が家にも来て、子供達に自転車を支援してもらいました。その中のお一人がまた仲間を連れて今回石巻市鮎川の漁師のお宅のボランティアに来ました。
翌日には、千葉孔三の案内で、車で日和山から始まり、震災で焼けてしまった門脇小学校や石巻漁港、サンファンバウティスタ号、中瀬公園などの現在の様子を見て回りました。復興はまだまだですが、少しずつ変わって行く石巻を見てもらいました。この現状をお店の方々やお客様に伝え、今後のボランティアのお役に立てて頂ければと思います。
NANEAの皆さんはお店でNANEA NEWS というボランティア活動の報告や被災地の状況を掲載したパンフレットを作り、お店のお客様方に伝えております。また、義援金の活動もしており、10月4日には日本赤十字社に集まった義援金811,000円をお届けして参りましたと書いてありました。すばらしいことです。今後も総額100万円になるまで集め続けるそうです。皆さんの善意に感謝ですね!

今後も、身体に気をつけて頑張って下さい。
また、機会があればぜひ石巻に来てください。お待ちしております。
2011年10月11日火曜日
10月9日 エコパーティ受け入れ
こんにちは
10月9日は10月8日~10日までの3日間石巻市日和山の鹿島御児神社境内で行われたキャンドルを灯(とも)して被災地の復興などを願う「石巻ひかりの芸術祭」の皆さんを受け入れしました。
9日は夜9時までの活動で、その後の片付けなどをしてからという事もあり、我が家に来たのは11時過ぎになりました。活動ご苦労様でした。
10日も、12時から活動があり、9時半には出発して行かれました。行く前に津波の当日の体験などを少しお話したら、びっくりされておりました。また、活動の内容が10月10日付の石巻かほくに掲載されていたのにもびっくりされ、皆さんにも見せたいと新聞をあげました。とても喜んでくれました。
新聞の内容を一部載せます。
被災地の支援に駆けつけてボランティアへの感謝と、光が持つエネルギーを通して多くの市民に元気になってもうらおうと、実行委員会(緒方浩一郎委員長)が主催した。地球環境に配慮し、会場のイベントで使用する電気は、ペットボトルや発泡スチロールなどをエネルギーにする油化装置で生み出した。トラック荷台に展示し、来場者の関心を集めた。
ミュージシャンや光のアーティストなど幅広い分野の芸術家たちが得意のパフォーマンスを披露。
手作りキャンドルや、風鈴短冊アートの体験、プラスチックごみを石油に変える実演も人気だった。
(2011.10.10 石巻かほく掲載)
10月9日は10月8日~10日までの3日間石巻市日和山の鹿島御児神社境内で行われたキャンドルを灯(とも)して被災地の復興などを願う「石巻ひかりの芸術祭」の皆さんを受け入れしました。
9日は夜9時までの活動で、その後の片付けなどをしてからという事もあり、我が家に来たのは11時過ぎになりました。活動ご苦労様でした。
10日も、12時から活動があり、9時半には出発して行かれました。行く前に津波の当日の体験などを少しお話したら、びっくりされておりました。また、活動の内容が10月10日付の石巻かほくに掲載されていたのにもびっくりされ、皆さんにも見せたいと新聞をあげました。とても喜んでくれました。
新聞の内容を一部載せます。
被災地の支援に駆けつけてボランティアへの感謝と、光が持つエネルギーを通して多くの市民に元気になってもうらおうと、実行委員会(緒方浩一郎委員長)が主催した。地球環境に配慮し、会場のイベントで使用する電気は、ペットボトルや発泡スチロールなどをエネルギーにする油化装置で生み出した。トラック荷台に展示し、来場者の関心を集めた。
ミュージシャンや光のアーティストなど幅広い分野の芸術家たちが得意のパフォーマンスを披露。
手作りキャンドルや、風鈴短冊アートの体験、プラスチックごみを石油に変える実演も人気だった。
(2011.10.10 石巻かほく掲載)
また、夜には素敵なキャンドルを使った会場演出や幻想的な踊りなどもあり、息子(7歳)は「ママ、凄かったよ」と興奮しながら私に話してました。下の写真は息子が撮影したものです。
キャンドルのイベントは今度横浜でもやるそうなので、そちらでも皆さん多くの方々に素敵な癒しの時間をプレゼントしてください。どうぞ、お体に気をつけて頑張ってください。
2011年10月7日金曜日
うれしいお手紙いただきました。
皆さんこんばんは。
今日、先日ふくい未来ビレッジネットワークでボランティアに来た方からお礼のお手紙を頂きました。
その一部をご紹介いたします。
ここ越前和紙の里では、金木犀の香りが漂い秋の訪れが感じられます。いかがお過ごしでしょうか。
七年前の福井豪雨では、たった一日の断水と数日間の泥かきを経験し、疲労感などで一日が長く感じられたことを覚えております。自分の想像力を最大限に働かせ、被災された方々の御気持ちや心の痛みに少しでも近づくことが出来たらと思います。その上で、自分に今出来ることは何かを考えます。日常においては、周囲を思いやり、気遣い、小さな幸せに感謝する心がけを忘れぬように。また、再び機会があるならば東北を訪れ、他方面に渡る支援を働きかけるように。
このような丁寧なお手紙を頂き、大変嬉しく思います。
ボランティアの方々とちょっとの時間ではありますが、こうして触れ合う時間がお互いにとってとても大切な経験だと感じております。
これからも、ボランティアの方々の少しでも手助けが出来ればと思い、がんばっていきますのでよろしくお願いします。
今日、先日ふくい未来ビレッジネットワークでボランティアに来た方からお礼のお手紙を頂きました。
その一部をご紹介いたします。
ここ越前和紙の里では、金木犀の香りが漂い秋の訪れが感じられます。いかがお過ごしでしょうか。
七年前の福井豪雨では、たった一日の断水と数日間の泥かきを経験し、疲労感などで一日が長く感じられたことを覚えております。自分の想像力を最大限に働かせ、被災された方々の御気持ちや心の痛みに少しでも近づくことが出来たらと思います。その上で、自分に今出来ることは何かを考えます。日常においては、周囲を思いやり、気遣い、小さな幸せに感謝する心がけを忘れぬように。また、再び機会があるならば東北を訪れ、他方面に渡る支援を働きかけるように。
このような丁寧なお手紙を頂き、大変嬉しく思います。
ボランティアの方々とちょっとの時間ではありますが、こうして触れ合う時間がお互いにとってとても大切な経験だと感じております。
これからも、ボランティアの方々の少しでも手助けが出来ればと思い、がんばっていきますのでよろしくお願いします。
2011年10月2日日曜日
10月1日 東京からボランティア受け入れ
おはようございます。
10月1日夜に、東京から若い方々18名のボランティアを受け入れました。
1泊ではありますが、東京から2.3日の割合で何回も石巻にボランティアに来てくれている方々です。
今回は皆さんで石巻市渡波の水産会社の片付けにいらしてました。
皆さんは、若い方々でとても明るく元気で、さらに国際色豊かで色々な国の方々がいました。心配した会話は、皆さんがとても日本語が上手なので会話は大丈夫でした(ほっとしました)。
10月2日の朝にはまた元気にボランティアに出発いたしました。
皆さん活動にはとても感謝していますので、くれぐれもお体に気をつけて頑張ってください。
是非、また石巻に来る時にはお会いしたいですね。
10月1日夜に、東京から若い方々18名のボランティアを受け入れました。
1泊ではありますが、東京から2.3日の割合で何回も石巻にボランティアに来てくれている方々です。
今回は皆さんで石巻市渡波の水産会社の片付けにいらしてました。
皆さんは、若い方々でとても明るく元気で、さらに国際色豊かで色々な国の方々がいました。心配した会話は、皆さんがとても日本語が上手なので会話は大丈夫でした(ほっとしました)。
10月2日の朝にはまた元気にボランティアに出発いたしました。
皆さん活動にはとても感謝していますので、くれぐれもお体に気をつけて頑張ってください。
是非、また石巻に来る時にはお会いしたいですね。
逆光で上手く撮れなくてすみません!
イケメンときれいな方々でした!またお会いしましょう。
2011年9月27日火曜日
9月26日 タイマッサージ祭り受け入れ
こんにちは。
9月26日、タイマッサージ祭りの皆さん(9名)を受け入れました。
皆さんは、26日11時に各地から新宿駅に集まり、車で石巻に来ました。11時に新宿を出て、19時に我が家に到着いたしました。長時間のドライブご苦労様でした。
皆さんは、被災地の方々へのカラダとココロのケアとして継続的なタイマッサージ活動をしています。この度も、27日に万石浦公園仮設住宅での支援活動のためにやって来てくれました。
26日の夜には、我が家のご近所のみなさんや、私たちの知り合いの方々合せて25名にマッサージをしてくれました。疲れた体にはとても気持ちよかったです。
体験者の感想:痛気持ちよくスッキリしました。母もばあちゃんも気持ちよかった~と喜んでいまし た。
ツボばっちりで気持ちよかったです。
本当に気持ちよかったです。ボランティアの方々には感謝ですね。
とっても気持ちよかった。(他多数)
体験した方々は皆さん喜んでくれました。27日の仮設での支援活動でもたくさんの方々が気持ちよくスッキリした気分になれること間違いなしですね。
マッサージの後は、皆さんとちょっと触れ合いタイムでお話をしました。私たちが気持ちよかったのと同じように、皆さんの笑顔に元気と癒しをもらいましたと言ってました。うれしいです。
9月26日、タイマッサージ祭りの皆さん(9名)を受け入れました。
皆さんは、26日11時に各地から新宿駅に集まり、車で石巻に来ました。11時に新宿を出て、19時に我が家に到着いたしました。長時間のドライブご苦労様でした。
皆さんは、被災地の方々へのカラダとココロのケアとして継続的なタイマッサージ活動をしています。この度も、27日に万石浦公園仮設住宅での支援活動のためにやって来てくれました。
26日の夜には、我が家のご近所のみなさんや、私たちの知り合いの方々合せて25名にマッサージをしてくれました。疲れた体にはとても気持ちよかったです。
体験者の感想:痛気持ちよくスッキリしました。母もばあちゃんも気持ちよかった~と喜んでいまし た。
ツボばっちりで気持ちよかったです。
本当に気持ちよかったです。ボランティアの方々には感謝ですね。
とっても気持ちよかった。(他多数)
体験した方々は皆さん喜んでくれました。27日の仮設での支援活動でもたくさんの方々が気持ちよくスッキリした気分になれること間違いなしですね。
気持ちよくマッサージしてもらってます。
みなさんの素敵な笑顔!
今日も、みなさんに癒しのマッサージをして来て下さい。また、石巻に来る日をお待ちしております。
2011年9月19日月曜日
9月17日~19日 ふくい未来ビレッジネットワークの皆さん受け入れ
おはようございます。
9月17日から2泊 福井県から来てくれたボランティアの方々(15名)を受け入れました。
福井県からは数名の外国からの方々も参加されておりました。ボランティアに来て頂くのは大変嬉しいことです。とても感謝しております。
19日朝に、数名と一緒に近くの日和山から石巻の現在の様子を見てもらったり、石巻のことをいろいろ説明したりして、約30分の朝の散歩をしてきました。
また、お会いできる日をお待ちしております。
来ていただき、本当に大変ありがとうございました。
千葉 孔三
参加者の感想:2011.9.19(月)
千葉さん、短い間でしたが、本当にありがとうございました!
日和山を一緒にまわって下さったりして、石巻の今を知ることが出来ました。石巻を愛し、震災に負けず一生懸命活動していらっしゃる千葉さんの姿に、心から感動するとともに、私も自分にできることをしていこうという気持ちが強くなりました。また必ず石巻に来ます!
お体に気をつけて、千葉さんらしくお元気でいて下さい。
千葉さま、ありがとうございました。 この思い出は一生忘れません。
9月17日から2泊 福井県から来てくれたボランティアの方々(15名)を受け入れました。
福井県からは数名の外国からの方々も参加されておりました。ボランティアに来て頂くのは大変嬉しいことです。とても感謝しております。
19日朝に、数名と一緒に近くの日和山から石巻の現在の様子を見てもらったり、石巻のことをいろいろ説明したりして、約30分の朝の散歩をしてきました。
また、お会いできる日をお待ちしております。
来ていただき、本当に大変ありがとうございました。
千葉 孔三
参加者の感想:2011.9.19(月)
千葉さん、短い間でしたが、本当にありがとうございました!
日和山を一緒にまわって下さったりして、石巻の今を知ることが出来ました。石巻を愛し、震災に負けず一生懸命活動していらっしゃる千葉さんの姿に、心から感動するとともに、私も自分にできることをしていこうという気持ちが強くなりました。また必ず石巻に来ます!
お体に気をつけて、千葉さんらしくお元気でいて下さい。
千葉さま、ありがとうございました。 この思い出は一生忘れません。
再度石巻に来てくれました。
おはようございます。
8月に灯篭ボランティアで来て頂いた方々のうち3人が、現在の石巻の様子と私たちに会いに来てくれました。みなさん石巻を気に入ってくれたようで、とても嬉しいです。
現在の石巻の復興状況をみたり、また、石巻の美味しい刺身で再会を喜び合い楽しい時間を過ごしました。
来月にまた、みなさんで来る予定があるようなので、お待ちしております。
私たちも頑張っておりますが、みなさんもお体に気をつけて活動してください。
8月に灯篭ボランティアで来て頂いた方々のうち3人が、現在の石巻の様子と私たちに会いに来てくれました。みなさん石巻を気に入ってくれたようで、とても嬉しいです。
現在の石巻の復興状況をみたり、また、石巻の美味しい刺身で再会を喜び合い楽しい時間を過ごしました。
来月にまた、みなさんで来る予定があるようなので、お待ちしております。
私たちも頑張っておりますが、みなさんもお体に気をつけて活動してください。
2011年9月18日日曜日
9月17日門脇ハウスリピーター
先月、灯篭流しでボランティアをしてくれたうちのお二人が、再び元気な顔を見せてくれました。
忘れることなく、気にかけていただいただけでもありがたいことなのに、
しかも、プレゼントとして、新品の自転車をご提供いただきました。
子供は大変喜び、早速乗りこなしてます。
わざわざ、遠い所から、本当にありがたいことです。
でも、何よりも顔を出してくれたことが一番嬉しいです。
また、会う日まで身体にはお気をつけ下さいますよう。
忘れることなく、気にかけていただいただけでもありがたいことなのに、
しかも、プレゼントとして、新品の自転車をご提供いただきました。
子供は大変喜び、早速乗りこなしてます。
わざわざ、遠い所から、本当にありがたいことです。
でも、何よりも顔を出してくれたことが一番嬉しいです。
また、会う日まで身体にはお気をつけ下さいますよう。
2011年9月14日水曜日
9月12日~2泊 東北応援団東三河受入れ

9月12日から2泊で東北応援団東三河(38名)の内、15名の宿泊を受け入れました。
皆さんの活動は南三陸町での、お寺周辺の瓦礫撤去でした。残暑厳しい中大変ご苦労様でした。
9月12日は、21時ごろに来て、そのまま休んでもらいました。
9月13日は、6時にはボランティアに行かれました。
活動から20時半ころ戻り、私が38名の皆さんの前で今回の大震災の体験を30分位話し、その後皆さんからの質問にも答えたりしました。
内容は、石巻の歴史として、江戸時代の米を運ぶ一代産地だったことや、松尾芭蕉などの先人のことなどを話した。堤防を作る予定のお話、堤防を築かなければならない場合に家をつぶさなければならない不安や恐怖。ペットボトル2本もらうのに5時間並んだ。北上川を死体が流れていったり、家の周りからも死体がごろごろ出ていた。朝から起きて家の片付けをしていたが、血尿が止まらなかったことなどを話した。
それから、石巻の美味しい刺身でお酒を飲みながら楽しい時間を過ごしました。「お刺身が美味しい」ととても喜んで頂きました。
9月14日は、5時に起き、石巻を見渡せる日和山に登り、現在の石巻の状況を見てもらいました。
その後、皆さんと「また、来ます!」と言って頂き、笑顔でお別れいたしました。
また、みなさんとお会いできる日を楽しみにしております。お体に気をつけてボランティア頑張ってください。
○参加者の感想 H23.9.14
東北の現状を生で見ることができて嬉しく思います。テレビから見る偽りの光景ではなく真実を知ることが出来ました。震災から約半年、これからも、元の生活に戻るまで大変だとは思いますが、一歩一歩地に足をつけて頑張りましょう。機械があればこちらにまた来たいです。
2日間どうもありがとうございました。津波さえも受け入れて、家を自分で改修し、元気に暮している千葉さんには多くのことを学びました。愛知に帰ってからでも何らかの形tで千葉さんの力になれるようにがんばって生きたいです!千葉さんほんとすごいです。ありがとうございました。
2011年9月12日月曜日
門脇ボランティアハウス 申込用紙
門脇ハウス申込用紙
○主団体名、企業名:
◇住所(結成地域でもOK):
○責任者名(必須):
◇連絡先:Tel;
Mail;
○副責任者名:
◇連絡先:Tel;
Mail;
○予定者数:
○ボランティア活動場所:
2011年8月12日金曜日
7月31日~8月2日 川開き 灯篭1万本ボランティア受け入れ
川開きの供養際にて、鎮魂のための灯篭を1万本川に流すプロジェクトを関東や山形から10人来てくれました。
今回のご紹介は、石巻を拠点に活動している『ボランティア支援ベース絆』様からのご紹介でした。
7月31日は夜遅くに車3台で来てくれました。初日はそのまま寝てもらい、次の日に備えてもらいました。
8月1日は、朝から灯篭のボランティアへ出かけました。
ボランティアが終わった夜からは、灯篭のボランティアが終わった後に、門脇ハウスにて簡単なパーティーを開きながら花火をみんなで見ました。
花火は本当に目の前で、『こんなに近くで見たのは初めてです!』、『迫力が凄い!』と感動してくれました。今回の川開きは、特別な花火ですが、このメンバーで見れたことが心の底から嬉しいです。
花火を見ながら焼鳥を振る舞い、一緒にお酒を飲みながら、
ウィスキーのプレゼントを頂き、こちらからは焼酎をプレゼント。
お互いに酒の交換をしながら、本当に楽しく良い思い出になりました。
8月2日朝にお別れですが、『また来年も来ます!』と言ってくれ、笑顔のお別れです。
本当に良いご縁でした。
3日間本当にありがとうございました。
今回のご紹介は、石巻を拠点に活動している『ボランティア支援ベース絆』様からのご紹介でした。
7月31日は夜遅くに車3台で来てくれました。初日はそのまま寝てもらい、次の日に備えてもらいました。
8月1日は、朝から灯篭のボランティアへ出かけました。
ボランティアが終わった夜からは、灯篭のボランティアが終わった後に、門脇ハウスにて簡単なパーティーを開きながら花火をみんなで見ました。
花火は本当に目の前で、『こんなに近くで見たのは初めてです!』、『迫力が凄い!』と感動してくれました。今回の川開きは、特別な花火ですが、このメンバーで見れたことが心の底から嬉しいです。
花火を見ながら焼鳥を振る舞い、一緒にお酒を飲みながら、
ウィスキーのプレゼントを頂き、こちらからは焼酎をプレゼント。
お互いに酒の交換をしながら、本当に楽しく良い思い出になりました。
8月2日朝にお別れですが、『また来年も来ます!』と言ってくれ、笑顔のお別れです。
本当に良いご縁でした。
3日間本当にありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)